一目均衡表とは|基本的な設定の値と見方をわかりやすく説明

今回は日本人が編み出したテクニカル分析だ。この記事では世界中で使われている一目均衡表について設定の値やチャートの見方などの基本的な知識についてお話ししていこう。

一目均衡表については書籍などが出ているほど奥が深いテクニカル分析であると同時に、一体どこをどのように活用分析するのか?というところはあるだろう。

これは一目均衡表がトレンド系テクニカル分析指標として優秀であるがゆえに、またチャート分析も色んな使い方や見方ができるという理由もある。では一目均衡表の基本構成から見ていこう。

目次

一目均衡表の基本構成と設定の値について

一目均衡表は5つの線と、その中の2つの線で作られる雲によって構成される。まずは一目均衡表の土台となる5つの線についてその設定の値を見ていこう。

名称設定の値
基準線過去26日の高値と安値の平均値を結んだもの
転換線過去9日の高値と安値の平均値を結んだもの
遅行スパン現在から過去26日の値動きをそのまま26日間過去にスライドさせたもの
先行スパン1現在の基準値と転換値の平均値を26日未来にスライドさせたもの
先行スパン2過去52日の高値と安値の平均値を26日未来にスライドさせたもの
一目均衡表|設定の値概要表

デフォルトの設定はこのようになっている。もちろん自分で設定は変えられるが、基本的に一目均衡表の設定の値は変える必要はない。なぜなら一目均衡表の設定はこのデフォルトが1番相場に対してベストな設定で作られているからだ。

もし、設定を変えるのであれば、一目均衡表をより知って、より極めてからの方がいいだろう。ではチャート分析の画像を交えながら各線の特徴について見ていこう。

一目均衡表の基準線、転換線、遅行線の3つの線

一目均衡表は3つの線2つの線から構成され、2つの線「先行スパン1、先行スパン2」に関しては、一目均衡表の特徴となる「雲」を作る要素になるものだ。

この雲を作るのに基準となっているのが「基準線、転換線、遅行スパン」の3つの線だ。つまり、一目均衡表で大切なのはこの3つの線という事になる。
まずは一目均衡表の基本となる3つの線について解説していこう。

基準線と転換線

一目均衡表に基準点と転換点を表示させた分析チャート

上のチャートの黒い線が基準線で緑色の線が転換線だ。見方としては、転換線が基準線を上に抜けると買い圧力「好転」、転換線が基準線を下に抜けると売り圧力「逆転」という。

なおかつ基準線と転換線よりロウソク足が上に行くと買い圧力が強く、基準線と転換線よりロウソク足が下に抜けると売り圧力が強いという見方をしていく。

  • 基準線=(当日を含む過去26日間の高値+安値)÷2
  • 転換線=(当日を含む過去9日間の高値+安値)÷2

上記は基本的な計算方式で設定の値の基本数値になる。基準線は特に一目均衡表の基準値で、移動平均線のような見方をするものではない。ある価格帯を境目に安値圏と高値圏を設定し、その相場の基準となる価格帯をこの基準線で表している。

価格が基準値の上にあるのか、下にあるのかを判断材料として相場の強弱を見ていくものとなる。簡単にいうと、基準線を転換線が上に抜けたという事は、相場が高値圏に移動しようとしているといった見方だ。

チャート分析では、この2つの位置関係とロウソク足という3点に着目して相場分析を行うというものになる。

遅行スパン

一目均衡表のチャートに遅行スパンを表示させた分析チャート

上図オレンジ色の線が遅行スパンという。遅行スパンは一目均衡表の特徴的なものだ。遅行スパンは過去26日から現在の値動きをそのまま26日過去にずらして表示している為、遅行スパンは26日前から先は表示されていない。単純に26日前の遅行スパンの位置は現在の価格と同じという事だ。

26日前のロウソク足が遅行線より上にあれば26日前より価格が下落している事を表し、26日前のロウソク足が遅行線より下にあれば26日前より価格が上昇していることになる。

現在の価格は過去26日前の価格と比べて高いのか安いのか、どれくらい乖離しているのかなどをシンプルに見る事ができるというものだ。

遅行スパンとは当日を含む終値を26日前の位置に表示させることによって現在の価格と並行して表示される線で、特にエントリーのタイミングを測るのに使われる事が多く、遅行スパンがロウソク足(26日前の価格)を上に抜けてきたら買いのタイミング「好転」、逆に下に抜けてきたら売りのタイミング「逆転」というのが基本的な考え方だ。

基準線や転換線、先行スパンと併用して相場分析の戦略を考えていくのに有効的なものとなる。

一目均衡表最大の特徴「雲」の設定の値と特徴

一目均衡表のチャートに雲を表示させた分析チャート

一目均衡表の特徴として、雲のようなものが表示されている、それを単純に「雲、抵抗帯」と呼んでいる。では、この独特な雲について解説していこう。

先行スパン1と先行スパン2によって作られる雲

雲は先行スパン1と先行スパン2の間の空間の部分を塗りつぶしたもので、上のチャートで見ると先行スパン1が上にある時は雲が青く先行スパン2が上にある時は雲が赤く表示されている。

雲は基準線、転換線を軸として生成され「未来の価格の抵抗帯を表示する」といったものになる。雲が大きいほど強い抵抗帯を表し、雲が薄いほど抵抗帯が弱い事を表している。そしてこの雲こそが基準線と同じような考え方をしていくものとなる。

雲を高値圏と安値圏の節目のラインとして見るならば、価格が雲の上にある場合は高値圏に価格がある事を示し、価格が雲の下にある場合は安値圏に価格がある事を示している。

そしてさらにこの雲のもうひとつの特徴とは、高値圏と安値圏の間にある抵抗の強さを視覚的に見ることができるという点でだ。

  • 先行スパン1=(基準線×転換線)÷2
  • 先行スパン2=(過去52日分の高値+安値)÷2
  • ※さらにその数値を現在から26日先に表示

基準線と先行スパン2を注意して見ておきたい事

一目均衡表は昭和10年に一目山人という人が発表したもので「売買転換法」という名称で発表されている。この一目山人の指摘によると「基準線と先行スパン2(26日間の中間値と52日間の中間値)との大差がなくなった時こそ、これからの値動きに対して、かなり大きな変化をはらんでいる」と言っている。

これは参考程度にだが、そう言ったコメントからも、基準線と先行スパン2の方向性も視野に入れて見ていく事も考えておいた方がいいかもしれない。

一目均衡表の三役好転と三役逆転の見方

一目均衡表には代表的なトレンド変換の見方がある。よく使われる見方の代表的なものとして三役好転と三役逆転というものだ。これは3つの条件が揃った時に強いトレンドの転換点を示している、というものになる。

三役好転というのは下落から上昇にトレンドが転換する事を表し、三役逆転とは上昇から下落にトレンドが転換する事を表す。

三役好転の条件としては

  • 転換線が基準線を下から上に突き抜ける。
  • 遅行スパンがロウソク足を下から上に突き抜ける。
  • ロウソク足が雲を下から上に抜ける。

と言ったものになり、三役逆転はその逆になる。しかしこれはあくまでもトレンド転換であって、上昇トレンドに移行するにはその前にそれなりの下降トレンドが発生している事が条件だ。

下降から上昇にトレンド転換する前の状態では三役逆転の条件を全て揃えている事となり、そこから三役好転の全ての条件が揃った時に初めてトレンド変換が発生したと見ていくものとなる。

もちろん、このトレンド変換のシグナルはトレンドの最初(天井、天底)から判断出来るわけではない。下降から上昇にトレンドが転換した後に3つの条件を揃えた上で三役が好転するという見方なので、あらかた値動きが起きた後のシグナルになる。

まとめ

今回は一目均衡表についての基本的な見方を解説したが、一目均衡表は非常に奥の深い分析手法になる。一目均衡表には他にも基本数値の使い分けや、対等数値の取り方など細かい分析手法が山ほどある。

一目均衡表は相場分析に必要な「波動、水準、時間」という3つの要素を重点的に作られていて、一目均衡表を使うことによってトレーダー自身がエントリーする理由をいくつか、このインジケーターだけで見出せるのが特徴だ。

他にも「スパンモデル」というテクニカルインジケーターがあり、これも日本人が考案したもので、一目均衡表の遅行線をベースにシンプルに考えられているものになっている。

このスパンモデルと「スーパーボリンジャー」を組み合わせて使うことによってさらに優位性があるトレードを行う事ができ、月に数百万と稼いでいるトレーダーを多く輩出しているインジケーターとしても有名だ。

スパンモデルに関してはスーパーボリンジャーとスパンモデル|設定と使い方とはの記事で紹介しているのでチェックしてみよう。

目次