RSIというインジケーターは視覚的にもすごく見やすく大人気のオシレーターだ。RSIは買われすぎ、売られすぎをチャートでわかりやすく見てとれるインジケーターになっているが、その反面で「使えない」「役に立たない」と言った意見もそれなりにある。
しかし、RSIだけではなくテクニカル分析そのものに対して異論があるのもまた事実であり、それはそれでひとつの考えだろう。
テクニカル分析では完全にどれを使ったらベストというのはなく、自分が必要だと思ったものを使っていけば良い。今回はRSIの基本知識と見方を解説していこう。
RSIは指数平滑移動平均線「EMA」をベースに作られていて、シンプルであるからこそ基本に忠実な動きをしてくれる。
RSIの基本的な見方
上記がRSIを表示させたチャートだ。ロウソク足チャートの下のほうにある赤い折れ線グラフが「RSI」になる。
RSIの期間設定
RSIの設定は期間14日表示が基本の設定になる。デフォルトでもその期間にどこの証券会社もなっているが、基本的には設定はいじることはない。
一般的にはRSIはどの時間足でも「14」を使っている場合が多く、広くても9〜30といった設定に限定されている。下記チャートを見てみよう。
これはRSIを拡大したチャートだが、中央の値は50%のラインとなっていてRSIの基準値だ。RSIはこの50%のラインから上下に0%から100%の間で上下するが、その性質上、期間を長くするとその分緩やかな曲線になり、期間を広げれば広げるほど50%付近で推移していく事になり非常に見にくくなり、全く使えない。
そして上の黒い線が買われすぎ70%ライン、下の線が売られすぎ30%ラインになる。見方はとてもシンプルで70%のラインを上に抜けてきたら買われすぎ判断、30%のラインを下に抜けてきたら売られすぎ判断としている。
RSIの性質「平均回帰性」
RSIというオシレーターは平均回帰性という特性を持ったオシレーターだ。平均回帰性とは、簡単にいうと高値圏70%から100%、安値圏30%から0%で推移する確率が低く、期間設定をどのように変えたとしても基準の50%付近に回帰してくるという性質の事だ。
もちろんこれは理論値であり基本的な話になるが、RSIは巣峰分布であり、中央値を基準として両側に開いていくというイメージを持っておいた方がいい。そして平均回帰性はRSIの特徴であり、他のオシレーターも皆同じであるとは限らない。
RSIの注意点
RSIはとてもシンプルな見方ができ使いやすい反面、注意する点もある。RSIは指定した範囲での値動きの強弱を数字化して視覚的に判断するもので、大きく値動きがあると一気にRSIが反応していく。
急激な値動きに反応したRSIはすぐさま70%や30%のラインを越えたり、高値安値圏まで走って行ってしまう。
【注意点】
このようにRSIは急激な値動きには非常に弱く、70%や30%を越えたからといってRSIだけの指標で買いサイン売りサインといったエントリーを誘発するものではない。
RSIはどんな相場に有効なのか?
RSIは急激な上昇下降の値動きには弱いという特徴がある。つまり、強い上昇下降が発生すると、RSIは天井や天底を推移するだけなので、指標としてはうまく機能しなくなる。
RSIはレンジ相場や、ゆったりしたトレンド相場で力を発揮するので、RSIを使う時は相場の見極めが重要になってくる。
まとめ
これは参考までにだが、短期足(5分足・15分足)で高値圏、さらに1時間足や4時間足でも高値圏、さらに長期足(日足や週足)など全ての状況でRSIが高値圏や安値圏に張り付いているような時は、流石にトレンド変換とはいかなくても、値動きの強さが一服する場合がほとんどだ。
RSIで大切なのは「他のテクニカル分析と組み合わせる」と言う事。他のテクニカル分析と組み合わせる事によって、今の値動きの強弱を判断してテクニカル分析を優位に進める為に使用する。
他のテクニカル分析はテクニカル分析指標|代表的なインジケーター一覧【まとめ記事】の記事をチェックしてみよう。
RSIはうまく使えば決して使えないインジケーターではない。過去14本のロウソク足の平均から現在のRSIの位置を表しているという事を前提にして、あくまでテクニカル分析の補助的なツールとして使っていこう。