ダウ理論|基本原則で値動きの本質を知る

ダウ理論は時間足に関係なくトレンド転換などを視覚的に判断したり、相場判断をする上で必ず知っておかなければならない重要な基本になる。もちろんダウ理論だけを駆使して勝てるほど相場は甘くはないが、どんな分析をするにしろダウ理論はまず知っておかなければならない。

この記事では、これからテクニカル分析を始めるなら真っ先に覚えておくべきダウ理論について解説していくので是非参考にしてほしい。

ダウ理論とはチャールズ・ダウという人が1851年から1902年の長きにわたり執筆した論説をベースに構築された相場分析理論であり、相場分析の原理原則のひとつになる。

目次

ダウ理論は6つの基本原則からなる

ダウ理論は大きく分けて6つの基本原則からなるが、実際のチャート分析に直接必要なものは6番目の「トレンドは明確なシグナルが出るまで継続する」という部分だ。

基本的にこの部分だけをフォーカスしてダウ理論という認識を持っているトレーダーも少なくない。

ではダウ理論の基本原則についてひとつずつ見ていこう。

ダウ理論基本原則その1 トレンドは3期間に分かれる

トレンドは短期・中期・長期の3期間に分かれる。

  • 長期トレンドは(1年未満から数年)主に月足、週足
  • 中期トレンドは(数日から数ヶ月)主に日足、4時間足
  • 短期トレンドは(数時間から数日)主に1時間、それ以下の足

上記の期間はあくまでも参考までと考えてほしいが、簡単にいうとトレンドを大きく分けると短期足のトレンド・中期足のトレンド・長期足のトレンドに分かれることを言っている。

実に簡単で単純なことを言っているように思われるかもしれないが、実はこのトレンドの期間というのは非常に重要なものであり、決して素通りするものではない。

くわしくはダウ理論|トレンドは3つの期間に分かれるについての記事で紹介しているので是非チェックしてみてほしい。

ダウ理論基本原則その2 トレンドは3段階に分かれる

トレンドの特性を3段階に分けると

  • トレンドの初期「トレンドの発生」
  • トレンドの中期「トレンドの成熟期」
  • トレンドの最終期「トレンドの終焉」

という3段階になる。それでは3段階のトレンドについてくわしく見ていこう。

トレンドは3段階に分かれるという本質的な意味

有名なウォール街の格言に次のような言葉がある。

相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく

この格言はトレンドが3段階に分かれるという本質的な意味だが、その内容を踏まえた上で考えてみよう。

STEP
トレンドの初期段階

まず初期段階だ。下落トレンドが終わり新しい買いが入ってくる。

しかしまだ前回のトレンドを引きずっており懐疑的でまだまだ前回のトレンドが継続すると売りを仕掛けてくる人も沢山いる状態だ。

前回のトレンドで含み損を持っている人はもちろん、下落の強いイメージが残っているため懐疑的な買いが入ってくるが、本格的な上昇とはならない事が多い。

STEP
トレンドの中期段階

中期段階はトレンドの初期段階の再び下落したところから、底値を下抜けずに上昇した段階。

ここでトレーダーは上昇トレンドの確実性を感じ、伸びのある買いが入ってきて大きく上昇トレンドが形成される。

まさに楽観的な上昇相場の始まりだ。

STEP
トレンドの最終段階

ある程度トレンドが続くと、利益を得た人達の利益確定売りが出始める。利益を確定したい人の決済と、買い遅れた人の新規買いが入り、相場は方向感を無くし揉み始める。

上昇に勢いがあると、揉み合いに勝った相場はまたさらに上昇を続ける。この上昇は勢いがあまり無い時もあるが、とんでもなく強い上昇になる時も多々ある。

そして限界まで上げきったら、利益確定の売りと高値で買ってしまった人の損切り、新規の売りで大きく下げていきトレンドの終焉になる。

上記のトレンドの流れはエリオット波動でも基本的には同じ原則になる。トレンドの原理をさらに詳しく理論化したものがエリオット波動となるので、興味のある方は下記記事を参考にしてみてほしい。

ダウ理論基本原則その3 価格と出来高は相互に確認できなければならない

相場での上昇(下降)の局面では出来高(市場参加者)も値動きに連れて増えないと本当の意味でのトレンドとは言わない

価格が大きく動いているのに出来高があまり増えていないと言う事は、少数派の意見で価格が動いている事になり、多数派が動き出せば一気に逆の方向に動いていく可能性があるという事だ。

では為替と株式の出来高の特徴を別々に見てみよう。

為替市場での出来高

為替市場でももちろん出来高は関係ある、しかし為替市場ではなかなか出来高を確認するのが難しい。

実際の取引通貨ペアの取引高によってもテクニカル分析の効き目が変わってくる傾向があり、気をつける部分としては次の項目になる。

  • 取引通貨ペアの取引高
  • 各市場の取引時間帯(東京時間、ロンドン時間など・・)
  • 取引する通貨ペアの祝日など
為替市場の取引時間によって出来高も変わる

マーケットの規模や取引形態など色々理由はあるが、例えば祝日で主要市場が休みだとかあると、市場参加者は減少しレートがあまり動かなかったりなど、通常でも市場参加者が少ない時間帯などもある。特に短期売買をする場合、為替市場では各市場の取引時間や取引参加者が多い時間帯などは把握しておいた方がいいだろう。

株式市場での出来高

株式個別銘柄での出来高の推移とチャートの相関関係

上記チャートは「エニグモ(3665)」という銘柄の株式個別銘柄だが、大きく値が動くときは出来高も同時に上昇しているのがわかるだろうか?

そして節目となる値段(攻防している価格帯)は価格帯別出来高でも確認することができる。

このように株式では出来高を非常に簡単に知ることができるので、トレードするには価格帯別出来高は欠かせない存在となる。

出来高が増えているのに価格が動いていない状態とは

これは買いと売りがかなりの量でぶつかり拮抗している状態だ。今後買いか売りかどちらか勝ったほうに大きく伸びていくというブレイクが起きやすい状態になる。

出来高が増えていないのに価格が動いている状態とは

参加者が少なく少数の動きだけで価格が動いた状態だ。

出来高が伸びていないのに価格が伸びている場合はトレンドの終わりなどの局面を迎えているなど、エントリーを避け値動きに注意して観察する事が必要になってくる。

出来高と値動きの相互関係についてはダウ理論|出来高と値動きは相互に確認できなければならないとはの記事をチェックしてみよう。

ダウ理論基本原則その4 平均は相互に確認されなければならない

19世紀のアメリカの話だが、当時は工業が盛んであり、工業製品輸送の為に鉄道も整備されていた。

つまり工業が儲かれば追随して鉄道も儲かるという相関関係があったのだ。

株価の上昇には相関性がある

工業株が上がっているのに鉄道株がいつまでも上がらないということは、何らかの要因で鉄道株が押さえつけられており、工業株もこれから先上昇していくのか疑問を持たないといけないという事になる。

もちろん現代でもそれは同じだ、最近では5Gの銘柄はもうすでに高くなってきたが、5Gがこれから主流になってくる事で通信事業以外にも自動車産業(自動運転)、通信計測を行う事業、5G基板用ガラス・・・など実に相関性を持った銘柄などはたくさんある。

もちろん銘柄だけでなく大きなジャンルとしても相関性を持ったジャンルはたくさんあるし、為替相場などにも相関性を持ったものはある。

為替市場との相関性

ドル円が強い上昇を見せている時は、合成通貨であるユーロ円やポンド円などはとりわけ上昇する傾向にある。なぜなら円が弱くなっているからだ。

また、ユーロドルやポンドドルなどに関しては下落する傾向にある。なぜならドルの力が強くなっているからだ。

もちろん必ずそうなるとは限らない、いくらドル円が上昇していたとしてもドルよりさらにユーロやポンドの力が強い場合はユーロドルやポンドドルも上昇の力が強くなる。

もちろん相関関係が全てではない。あくまでも傾向的なものであり、全てにおいて結果的に上昇する場合もあれば、結果的に全て下落するような場合もあるので、絶対的な視野では見ないようにしておきたい。

ダウ理論基本原則その5 価格はすべての事象を織り込む

値動きには理由があって、それはファンダメンタルやテクニカル分析、相場心理など全ての要因が全て絡み合って値動きをしているというものだ。

言い換えれば、ひとつのニュースだけで値動きが決まる事はなく、「値動きは誰にも予想できないもの」という事になる。

噂で買って事実で売る

相場では必ずしも、良いニュースなどのファンダメンタルが出たからと言って上昇するものではない。なぜなら、良かったというのはあくまでも過去の話で、相場はいつどうなるか分からない未来を予想して動いているからだ。

株式市場などで言えば、決算などの結果の良し悪しは市場はとっくに織り込んで推移している。

結果というのは、あくまで過去の事象であって市場が気にしているのはこれからどうなのかということなのだ。

決算の結果がいかに良かろうが、これからの未来で思わしくない予想を市場がしているのであれば株価は下がるかもしれない。

ここでいう事実というのは値動きの事実であり結果になる。

くわしくはダウ理論|価格は全ての事象を織り込むとはの記事をチェックしてみてほしい。

ダウ理論基本原則その6 トレンドは明確なシグナルが出るまで継続する

この基本原則はチャート分析、テクニカル分析を使ったものと最初はザックリ考えよう。まずは明確なシグナルがでるまでのトレンドに対して説明していく。

上昇トレンドは高値と安値の切り上がりによって形成される

ダウ理論高値と安値が切り上げられN字を形成している上昇トレンドチャート
テクニカル分析チャート「MT5」

上図の黄色いラインを見てみよう。前回の高値を更新しながら上昇しているのがわかるだろうか。トレンドというのは基本的にこの高値安値の切り上げで上昇していくとダウ理論では定義している。

MT5が使用できるFX証券会社リスト

高値と安値を切り上げているチャート表示の説明
テクニカル分析チャート「MT5」

基本的に、上昇トレンドではチャートは「N」の継続で上昇していき、下降トレンドでは逆の「N」を継続して形成して下降していく。

前回の高値を更新できず、さらに前回の安値を下回り、さらにもう1度前回の高値を更新できなかった場合は上昇トレンド終了となり、前回の高値を切り下げ、さらに前回の安値を切り下げていく。

これがダウ理論のいうトレンドの継続であり、トレンド変換の明確なシグナルとは高値、安値の更新が終了し、安値を切り下げだした場面を表している。

高値と安値の切り上げ、切り下げが、反転もしくは崩れた時が明確なトレンドの終焉となる。

基本的にはトレンドが崩れた時トリプルトップやダブルトップ、トリプルボトムやダブルボトムというフォーメーションを形成する足掛かりになる事も多い。

ダウ理論|明確なトレンド転換シグナルについて

ダウ理論まとめ

冒頭でも話したが、ダウ理論は非常に大切な基本中の基本だ。他のトレード手法にもダウ理論の基本ベースが必要になってくるケースがかなり多くある。

しかし、今回紹介した内容はあくまでもダウ理論の基本であり、トレンドだからと相場が絶対にこのように動くわけではない。つまり、トレンドだからと言って必ず高値を更新し続けるわけではない。

高安の切り下げ切り上げというのは、基本的な相場の着目点になるので是非注目しておきたいが、相場は全てがトレンドではない。むしろトレンドが形成されていない場合のほうが圧倒的に多いので相場の本質を見失わないようにしたい。

ダウ理論は相場の基本みたいなものだ。これからトレードをするうえではまず始めの一歩というところだろう。

そしてダウ理論ではチャート分析だけに目が向けられているが、基本原則6つ全てに重要な基本が詰まっているので是非一読してみて欲しい。当たり前の原理原則というのはシンプルすぎて置き去りにされやすいが、シンプルな考えこそが相場分析では1番大切といっても過言ではない。

目次